品種レポート   (今後営利栽培を予定されている方用)

当園(神奈川県相模原市)で栽培している、品種レポートです。

一般的、味、大きさ等は、他のホームページで多く取り上げられておりますので本
レポートでは取り上げません。 さんの 
ブルーベリー品種比較一覧表 
                       (多品種を評価され、静岡県なので当方と一致しているようです。)  
さんの品種評価 

(渡辺さんのブルーベー大図鑑 
苗木屋さんのカタログより、当園の実績と一致します。 第三者が書かれた素晴らしい本です。)

ブルーベリー大図鑑ネットに大公開されました。 著者の善意を感じます。

 レポートの目的
苗木販売大手(大関さん、日本緑産)の評価は寒い地域なので、相模原と
果実の味評価がだいぶ違うようです。

美味しさ判断は、スパータンが一番美味しいと感じている小生の判断です。
 また、営利栽培のため、天候に左右されずらい品種、摘み取りに慣れていない人でも美味しい
果実を摘めるよう、早摘みでも甘い品種を探しております。

 2006年は、晴れた日が少なく、ウェイマウスは味も素っ気も有りませんでした。
 →園に植えていた、4年生苗30本を処分(当方少し短気)しました。

 また、長野地方で評判の良い、ダローも当地では、酸味が抜けるまで待っていました
 が、最後は果実が割れてしまいました。 →これも、30本処分しました。

処分するには勇気が必要でしたが、営利栽培では作業コスト、園の評価等を考えると処分せざるを得ません。

 晴れの日が少なくても、安定した味だったのは @スパータン Aアリーブルー
 Bオニール Cデューク Dチャンドラー 

 ラビットアイ系は梅雨明け前に良く割れました、割れの多い順  @クライマックス 
 Aオースチン Bブルーシャワー Cブライトウェル 大きい実から順次割れました。
 惜しいこと極まりなし。 梅雨明けには待てば待つほど甘みが増してきました。

 等々限りないのですが、今後営利栽培を予定されている方に小生のような、
 せっかく植えた苗の処分等、失敗の無いよう今までの経験をレポートします。
 
 ブルーベリーも生産過剰との話も聞かれます。 
美味しいブルーベリーを生産する限り
 まだまだ、需要が有ると信じております。


 2010年4月追記
 味に付いては自然の休憩所さんの記事[どう育てたいか?]と同じ事を感じております。
 粘土質土壌植え付けや、仲間の園を見て、過剰なチップ依存(窒素/水分過剰?)は樹は良く育ち
 果実は大きくなりますが、果実の味/日持ちを悪くします。 
スパルタン本来の味が出ていません。

 2009年1月追記
群馬県 - 産業・労働 - ブルーベリー狩り園が続々オープン  
群馬県 - 産業・労働 - ブルーベリー品種検討会による早生品種の導入推進

 2008年02月20日 追記
ブルーベリーニュース(ブルーベリー協会) 41の中で、[中国の現状の中で、栽培面積は
既に3.400ha以上で、日本の700〜800haを追い越し、20年もすれば、アメリカを追い越す]
と書かれていました。  益々、新鮮、美味しさで勝負する必要が有ると感じております。
幸いにして、ブルーベーリーの日持ちの悪さ (輸送の難しさ) で生食用は工夫次第で生き
残られるのでは?・・・ しかし、チリ産の生果は新鮮で美味しかったです。(125g?480円) 何か特別な
処理をしているのかな?。 電磁冷凍? 薬品処理? 肥料(窒素を控えると持ちが良いです)?



 2007年12月3日 

下の写真は当園の主力品種で、熟期順に並べました。  園の植え付け品種詳細
(他にも、評価用として当園で30品種程栽培しておりますが、営利栽培用主力品種を紹介します。)
ハイブッシュ系

 
@ アリーブルーBS  4年生             A 手前デュークBS 3年生 後ろ自根 4年生
自根は生育不良、枯死しましたので植え替え   自根でも良く育ちますが、BSの方が果実が大きくなります。 
過熟になっても落下せず甘みは残る。       富産性で最後まで果実が大きい。 味は天気次第。
早摘でも味が良い。                  過熟になっても落下しないが、甘み酸味が少なくなってしまう。 
 
B 自根オニール 4年生   当園2番人気種   C スパータンBS  4年生 当園1番人気種

 味は安定して、良いのですが樹性が弱い      今年も太いシュートが出てきました。
 BSに更新予定。                     自根は生育不良、枯死しましたので植え替え
 過熟になると、割れ易く落下しやすい。       早摘でも味が良い。
 早摘でも味が良い。
 
D 自根ミスティー 4年生 活着すれば樹性は強い E 自根ブリジッタ  4年生 良く根を張り樹性が強い
  収穫後半は果実が小さくなってくる。
  過熟になると落下しやすい。
  熟期判定が難しい。 早摘は酸味が強い。
 
F チャンドラーBS 4年生             G 自根サンシャインブルー5年生 良く根を張り樹性が強い
  自根は生育不良、枯死しましたので植え替え    当園のハイブッシュ系最後の品種
  熟期が長い、果実は扁平で大きい。        熟期が長く、晩性種としては、人気品種、富産性
                                年配の方に、椅子に座り収穫でき、喜ばれております
                                摘み取り園の運営上、晩性の甘いハイブッシユ系
                                探しておりますが、中々探せません。

2008年雨により実割れ被害の多い順
 
 一番 オニール                        二番 パトリオット


 ラビットアイ系
 
@ ラビット系  自根ブライトウェル 5年生      A ラビット系  自根オースチン 5年生
  早生では、一番人気 樹形も良い。            育ちは遅い。 果実は安定して大きい。

 
B 自根ノビリス(T-100)  5年生         我が家のクロちゃん 舌を出す(病気?)のが直りません。
  当園の最晩性種 樹が暴れ剪定に苦労します。
  他のラビット系に比較し、収量は半分程度ですが、完熟果はラビット系では一番人気が高い。
  完熟果は非常に甘く、近所のケーキ屋さんではどの品種のブルーベリーより一番評価が高いです。
  常連のお客様は、電話で熟したか電話確認後、摘み取りに来られている。→ 少し困っております。
  ラビット系は、暑い時期を過ぎた8月20日頃から、糖度も増し美味しくなります。
  しかし、雨が少ないと、果実が大きくなりません→潅水設備が有れば良いのですが。

  年齢により、好みが違うようで、若い方、子供さんは甘い品種のハイブッシュ系(約70%の人)
  年配の方は、より甘く安価なラビットアイ系(約30%の人)と分かれているようです。
  発送は断然ハイブッシュ系が多いです。 (書いてはいけないのですが、当方も勿論ハイブッシュ派です。 商売上ラビットを生産)


    栽培品種をスパルタンに、こだわる理由
   (当方、今までの経験から判断しております。)  T&Fさんのスパルタン評価。
 
利点

 
@ 市場評価が高い (=栽培投資効果が高い。)
   品種によりブルーベリーの
味が大きく違うことが知られて来て、販売価格、
   販売方法も有利に展開できている。
   生果実の通信販売で、スパータンに注文が殺到した、一般品種は反応が少ない。

   
(スパータンが1番人気で、口コミで、当園の評価が上がってきているようです。) 

   自己所有の、黒墨土の畑に、2008年新しい接木台評価と生果実の増産のため
   スパータンBSとオニールBSを合計で400本位密植し増産を計る予定です。  
   オニールBSは当園で2番人気で温暖化対策用です。
   熟期をずらすためと温暖化対策として、標高1000m程度でスパータン栽培を夢見ております。

   
熊、猿の出没しない所、猪、狸も出ない方が良いのですが、当方電気屋で対策は打てます。
   
(相模原市認定農業者の認定を受けるにあたり、5年計画で概ね、純利600万円以上と言う計画を出し
    認定されました。   とても難しい金額ですが・・・・・・まだまだ規模拡大が必要です。←お金が続くかな
    2008年から年金が入りますが、家計費で全部没収されます。 電気屋も目が疲れるし・・・ )  

   

 
A 果実が大きく、味が安定している 
   少し早取しても味の変化が少なく、収穫時期の判定に慣れていなくても美味しい果実が
   収穫できる。   果実が大きいので、収穫時間、選果作業を短縮できる。
   梅雨時で日照時間が少なくても、他の品種より糖度が下がらない。

    気象庁 過去の梅雨入りと梅雨明け(東海)

 B 早生でなので、病害虫の発生前に収穫ができ、将来予想される果実の
    被害
(オウトウショウジョウハエ)を無農薬で防げるのでは。
    また、樹性を強くすると害虫も付きずらいようです。  

 ブルーベリーのオウトウショウジョウバエ 

 http--to-noken.ac.affrc.go.jp-DB-DATA-044-044-221.pdf       

 欠点
 
@ 何しろ栽培が難しく、収量が他の品種に比較し少ない。
   対策、
接木と通気性の良い土壌に改良し樹性を強くし、剪定を少なくし大きい果実を多く付ける。

 
A 塾期が10〜15日間に集中するので、大量に栽培するには果実の販売方法に工夫が必要。
   駐車場の収容台数、摘み取り要員確保、梅雨時期、出荷設備・・・等に対する対策
   →苦労して栽培しても、生果実販売でないとスパータンの良さが出ない。

 
不安事項
 
@ 地球温暖化で将来も安定して栽培可能か、ポット栽培試験では、自根より接木は暑さに強いようです。
     今の所、ハウス栽培でも接木栽培は問題ないようです。

地球温暖化と休眠打破 生長調節剤の力が必要に  日本植物生理学会-みんなのひろば-

こんな記事もありました。  研究成果報告書 を引用させていただきました。
【結果】
(成育調査を行った結果、
接ぎ木苗は挿し木苗と比較して、休眠終期および収穫開始期が1週間以上早まった。
・・・・
以上のことから、ラビットアイブルーベリー台木の利用は、暖地における北部ハイブッシュブルーベリー
栽培を容易にし、果実の糖度を増加させる可能性が高くなることが示唆された。)
→コメント(2007年12月 古木)
 
当方の経験では 収穫開始期は遅れています。

 
今年の春、露地植えのアリーブルーで芽吹きが遅い樹が5パーセント程出て来ています。
  5月末芽吹きました。 低温要求時間不足 (BlueBerryNoteさん参照)ではと心配です。 


芽吹きが遅かったアリーブルーは、葉が細長く、シュートが少し細いです。
花芽も少し小さいようです。

 A ピートモスの物理的特性維持の時間/寿命
   仲間の
自根ハイブッシユ園を見学させて戴き思うことは、大量のピートモスを使用して植えつけたと
   言うことですが、 根が張る範囲が少なくなったのか、ピートモスの特性変化か解りませんが
   
植え付け後10年を過ぎると樹性が落ちて太いシュートが発生しずらくなってきています。

   今の所、手間を掛け2年に1度位、木屑チップを園全面に撒く方法が一番良いようです。
   腐った木屑チップに根が張って旺盛な成長をしています。
   →営利栽培としては、
管理コストアップの大きな要因となります。